あなたは、
BVEの
可能性
まだ知らない。

BVEの機能を拡張し、どんなプラグインでも開発できるようにするプラグイン フレームワークです。従来のATSプラグインや入力デバイスプラグインでは不可能だったような、新しい表現が可能になります。

AtsEXについてもっと詳しく▶

NEWS

2023/12/05:AtsEXプラグインの配布ページを公開しました

おーとまが制作したAtsEXプラグインを配布するページを公開しました。

こちら→ AtsEXプラグインを入手する

2023/11/28:Discordサーバーをオープンしました

技術交流や、導入に際してのお悩みなどの情報交換を目的に、AtsEXのDiscordサーバーを開設しました。
プラグイン開発者からAtsEX本体のContributor、ユーザーまで、AtsEXに興味のある方なら大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしています。

AtsEXプラグイン開発Wikiよりご参加ください。

2023/11/15:「クイックスタート」を暫定公開しました

AtsEXプラグイン開発を始める方法を簡単に説明しています。
現時点ではAtsEXプラグインの文法のうち最も根幹となる部分のみの解説になります。より込み入った部分の仕様についてはSDKを参考にしてください。

こちら→ AtsEXプラグイン開発 クイックスタート

2023/11/10:特設サイトをリニューアルしました

AtsEX ver1.0-RC1のリリースを記念して、AtsEX特設サイトをリニューアルしました!
以前からのコンテンツに加えて、パッケージの自動ダウンロード機能など新たなサービスも提供開始。皆様のご利用をお待ちしております。

対応バージョン

BVE Trainsim 5 ―― 5.8 (Version 5.8.7554.391) 以降
BVE Trainsim 6 ―― 6.0 (Version 6.0.7554.619) 以降

最新のリリース:
情報を取得中...

いますぐダウンロード

CONTENTS

1

AtsEXの特長

文字通り「何でも」できるAtsEX。その特長をご紹介します。

2

AtsEXプラグインの実装例

AtsEXを使うとどんなことができるのでしょうか?
開発メンバーのアイデアや、実際に制作したプラグインの例を交えながら、AtsEXで具体的にどのようなことができるのかご紹介します。

3

サポート

AtsEXについて、何かご不明な点がありましたでしょうか? このページでは皆様の「困った」の解決をお助けする情報を掲載しています。

4

AtsEXプラグイン開発Wiki

AtsEXプラグインの開発に役立つ情報を掲載しています。まだまだコンテンツは少ないですが、少しずつ充実させていきます。

AtsEX対応プラグインを見てみる

AtsEXプラグインを入手する

AtsEX上で動作するプラグインを「AtsEXプラグイン」と呼びます。
このページでは、おーとまが制作・公開しているAtsEXプラグインを一覧でご紹介しています。

岡オカ営業所 ホームへ